アメリカと日本文化は違いすぎ!現地生活で知った米の習慣・特徴が面白い

アメリカ生活では驚くことが沢山あります。それこそ今は大分慣れた部分も多いですが、未だにビックリすること、イライラすること、新しく知ることも多いです。
一歩下がって外側から観察してみたらその日本文化は独特だったと気付かされることもあります。
今回はそんなアメリカの文化を紹介していきます。
アメリカは車が無いと生きていけない社会と言っても過言ではありません。
少しでも渋滞をなくしたり、流れをスムーズにするためにだと思うのですが、赤信号であっても安全が確認できれば右折してオッケーです。
最初は「あなたが勝手に作ったオリジナルのルールじゃないよね・・?」
と不安になってましたが合法。慣れてくると効率がいいなと思うようになりました。
ちなみにアメリカでは車線と車線の間にもう一本、道路が存在する場合があります。左折専用道路で、左折したい時に真ん中の車線に入って、対向車の流れが切れるのを待ちます。車の流れを遮ることがないので、運転が苦手な自分にとってはありがたい存在。
アメリカでビックリしたのは、後部座席の窓が壊れたのか無くなっていて、その大きな穴を塞いでいるのはビニールとか、サイドミラーが壊れてコード一本でぶら下がっている状態でも直さずに走っている光景。
フロントガラスにヒビ入ってるとか結構日常なんですよね。
ぶつかったのかぶつけられたのか、車体へこんでてもそのままな直さない車も多いですね。
日本ではこういう光景見たこと無かったんですけど、これは車が必需品で、車を走らせている時間と距離が相当な長さだからだと思います。
あとオーバーヒートしちゃって、ボンネットの中を確認している人もよく見かけます。路肩に停まって確認してるならまだいいですけど、大通りでエンジンかからなくなっちゃう人もいるんです。
私だったら完全にパニックに陥りますが、自分もいつか遭遇する可能性があるのかも。
というか以前に夫が乗っていた会社の車はフロントガラスにヒビ入ってました。直さないの?と聞いたら、ウーンっていって直さないで乗りまわしてましたね。直さないと危なくない?と思いましたが意外とイケました。
飛行機の出発時刻が1:02PMとか、バスのスケジュールが17:19PMとか、1分単位で表記されているのが割と細かいと思うのは私だけですか?
日本だと9:00AMとか10:15PMと15分や30分単位、あっても5分単位ですよね。
私が時々使うアメリカのバスは1時間に2本くらいで、スケジュールは17:19発。
17:20発じゃないよw
ファーストフードやカフェのドライブスルーはお馴染みですが、薬の受け取りや、銀行のATM、郵便ポストもドライブスルーが可能です。
どんだけ車から降りたくないんだ?
運転しながらハンバーガー食べてる人をみかけるとおおー!アメリカンだねって思いますけどね。マックのドライブスルーは2レーンで、大行列を作っている光景をよく見ます。
ちなみにアメリカのアパートは郵便を受け取るエリアに郵便物を送るポストも備わっています。
これは超便利!ポストどこだっけ~?と場所を必死に思い出す必要もないし、郵便局に行く必要もありません。切手だけ自分で用意すれば、郵便屋さんが配達と回収を行ってくれます。
ファーストフードでは、ジュースをお替りし放題です。ジュース買うと空のカップだけ渡されます。ジュースマシーンが客席側に設置されているので、何回でも気軽に飲むことができますし、種類変えても大丈夫です。
マクドナルドなどでは「どのサイズでも1ドル!」と宣伝していますが、飲み放題だともはやサイズの意味は・・?
レストランでもお替りタダですよ。こうなると、不必要にどんどん飲むわけです。
スーパーに行くと、通路一面アイスクリームコーナー。棒付きのアイスからバケツ入りまで、種類も大きさも超豊富です。
アメリカ映画の中で、テレビを見ながらバケツサイズのアイスをそのままスプーンで食べるシーンをよくみますが、アメリカ人はアイスが好き。
小さな赤ちゃんにアイスを食べさせているママも時々見かけます。口に入れれば溶けるだけなので、小さな子供でも食べやすいと言えばそうなんですが、日本では見かけたことが無かったのでちょっと驚きです・・。
スポンサードリンク
スーパーで買い物をしていると、パンを売っている棚になぜかお肉が置いてあったり、お菓子売り場に牛乳がポツン・・と置かれているのを時々見かけます。
商品を買うのを「やっぱやーめた」と思ったお客さんが、元の位置に戻しに行くのが面倒だったためか置いていってしまうんですね。
この光景は結構頻繁・・。
コミュニティカレッジの先生が、
「君たちはどうせ買うのをやめたアイスクリームを元の場所に戻さないんだろう?」
って笑いながら言ってましたが、さすがにアイスクリームが置き去りにされているのは見たことが無いですよ、先生。
え、もしかしてアメリカ人、そんなことしてるう?
アメリカではどこもリターンポリシーを取り入れているので、返品する人がとても多いです。カスタマーサービスのカウンターは良く人が並んでいますし、返品されたと思われる商品が山の様に積まれています。
私も返品したことがありますが、どのような理由で返品するのかすら聞かれない時もあります。理由をきかれたとしても、追及されるということはありません。そうですかで終わり。
親戚のアメリカ人は気になったものは両方買って行って、気に入らないかった方は返品してましたし、友達もセールで買ったものさえ返品しに行ってました。
プレゼントとして貰ったものでも気に入らなければギフトレシートを使ってリターン、もしくは交換することも可能です。あげた方はちょっとショック。
でも欲しいものを貰った方がいいのか。
アメリカ人はヒーローが大好きですね。
映画で言えば、バットマンやアントマン、スパイダーマン。蟻とかでもヒーローになってしまう世界なので、次は何ですかね?ロッチマンとかで出来たらどうしよう笑。
(ロッチ=カカロッチの略。カカロットではないです)
嫌われ者で、でもしぶとくて中々倒れないヒーロー像とかありかも?
日本はというとヒーローというよりはチームで協力する5レンジャーとか戦隊物が好きですよね。
7月4日の独立記念日はどこもかしこも花火を打ち上げます。花火は大好きなので期待に胸を膨らませ、私も観に行きました!
アメリカは何でも大きいし、さぞかし独立記念日の花火は盛大だんだろうな~!
でも
えもしかしてもう終わり?と30分くらいで終了。思っていたのと全然違いました。
引っ越し先のラスベガスの花火大会はさすがに豪華でしょ!と、諦めずに期待。
でも
今度は予定の時間になっても花火が上がらない。
1時間くらいは待ってるんですけどぉぉ。凄い混みっぷりで、めっちゃ暑いんですけどぉぉ。仕事で疲れていたけど、それでも花火見たい一心でやってきたんだけどぉぉ!
・・いくら待っても始まらなかったので、諦めて帰りました。
自分らが帰った後に花火大会が始まったのかもしれないですが結局どうだったんだろう?
さすがにニューヨークの花火は豪華ですが、花火はやっぱり日本で見たいです。
公共の乗り物で、前の座席に靴を履いたまま乗せちゃうのは結構見ますね。映画館でも足を前の座席に乗っけて鑑賞してる人います。
先日はシルクドソレイユのショーの会場で足をバーンとのせて鑑賞している人もいました。まだ良かったのはその時は座席前が手すりだったことなんですけど、日本人の私からすると、お行儀が悪いですね。
まあ日本人はラーメンすすって食べるし、それは外人からしたらエ?なんでしょうけどね。
アメリカではニックネームがまかり通ってるので本名知らないことが普通です。
とは言え、ジミーはジェームズの短縮形というのはまだわかるんですけど、ビルがウィリアムの短縮形なのにはビックリしました。
あとゲイブと呼ばれている男性の名刺に、ガブリエルって書いてあったのを見た時は、この人の本名ガブリエル?!って失礼ながら全然雰囲気がガブリエルっぽくないことに驚いた覚えがw
私の夫の名前は平仮名で書くと4文字ですが、最初の2文字を本名ばりにアメリカでは使ってますね。アメリカ人が発音しやすくて覚えやすい為です。
彼のフルネームは外国人は誰も知りませんし、フルネーム何?と聞かれたことはほとんどないと思います。
私の名前はアメリカ人にとって大変発音しにくく中々覚えてもらえません。勝手に好きなニックネームつくって呼んでもらえば良かったな。
歩いていても、車を運転していても比較的譲ってくれるドライバーが多いのはとても良い文化だなあと思います。
渋滞していてその流れに入ろうとしている場合も結構譲ってくれますね。
車運転していると指示器を使わずに車線変更してくる車やスピード出してる車も多いですが、交通に関しては譲ってくれる精神が高いかなって思います。
日本だと全然譲ってくれない印象があるんですけどどう思います?
どこかへ出かけたら友達や上司にお土産を買って帰らねばならい、という考えはアメリカにはあまり根付いてないですね。
全くないワケではないですが、日本の様に買っていかないと何か悪いという感覚はないと思います。あるとしたら親しい関係の人達だけで、でも義務ではなくて、たまたま相手に合いそうなものが見つかった場合かなあ。なのでお土産というよりプレゼントですね。
でもお土産買わないアメリカ人でもクリスマスの時はギフトをくれたので、お土産を買っていくよりクリスマスのギフトの方がこの国では重要視されているのだと思いました。
スポンサードリンク
こんな風に見てみると、文化や考え方の違いなどが見えてきてとても面白いですよね。国が違えばルールも違うということを改めて再認識しました。
逆にアメリカの人から見たら日本て面白いとか変、とか感じることがたくさんあるでしょうね。
ちなみにアメリカ人から言われたのは、スリッパをトイレとリビングで履き替えるのは変とか、食事の時にご飯茶碗や小皿など食器を沢山使うのは面倒とか。日本は電線・電柱が多いねともアメリカ人が言ってました。
そういえばアメリカって、電線・電柱が地中に埋まってることが多いので、街の外観が綺麗だなと思いました。
自分では当たり前だったことが、異国では当たり前ではないので、そういったことを知るのは私はとても面白いです。
●米生活で知った海外から見た日本!外国人が持つ日本のイメージにビックリ
アメリカ生活に興味ある方はこちらもどうぞ↓
アメリカの大自然についてはこちらでまとめています↓
英語への苦手意識を吹き飛ばしたい!↓
ラスベガスについてはこちらでまとめています↓
ラスベガスに来たらグランドキャニオンは観光必須!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。