大噴火で大変貌!セントへレンズ火山国定公園の観光・見どころ【アメリカ・ワシントン州】

アメリカのワシントン州にある山、セントへレンズ。
セントへレンズは、シアトルから車で約3時間15分、オレゴン州のポートランドからは車で約2時間30分のところにあります(下のマップの赤い印のところ)。
セントへレンズは見どころやトレイルがいくつもあるような公園ではなくて、どちらかというと大爆発を起こした山を観察したり、爆発の威力がどれほど凄かったのかその生々しさを感じるところかな。
セントへレンズが大噴火したのは1980年。割と最近の出来事なんですね。今から約40年前のことです。
現在の山の形が噴火のすごさを物語っていて、山のてっぺんがそのままありません。噴火の際にえぐれて、北西の山腹が低くなっています。以前は綺麗な山の形をしていたなんて信じられません。
火口から9㎞離れた場所にあるジョンストンリッジ展望台から、セントへレンズを見たのですが、いたって穏やかな山に見え、活火山にはとても見えませんでした。
周辺の短いトレイルにはお花が咲いていたりして、平和そのもの。ほんとに活火山?と思ったくらい。
でもそれは今だから言えることなのでしょうね。
過去4000年の間に14回も噴火しており、1980年の大爆発によって57人の方が犠牲になっています。今、この瞬間に爆発する可能性もあると考えたらやっぱ怖いなあ。
こちらは上空から見えたマウントへレンズ。陥没具合がよくわかりますね。
しかしもしも同じワシントン州にある、セントへレンズとマウントレーニアが爆発したら、どちらがより被害が大きいか?というと、マウントレーニアだそうです。
なぜかというと、マウントレーニアの方が沢山の氷河があり、噴火と一緒に氷河や雪が流れてきますし、人が多く住むシアトルにより近いからなんです。
(マウントレーニア)
セントへレンズにはジョンストンリッジの他にウィンディリッジという展望台がありますが、ジョンストンリッジ展望台からの眺めからの方が、崩れた山腹や溶岩跡が見えるので人気となっています。なので私達はウィンディリッジには行っていません。
なぜ今回私がセントへレンズを訪れたのかというと、やはり有名な山ですし、シアトルから車で南下して観光しながらカリフォルニアへ向かい、その途中に「せっかくだから見ておこう!」となったのが理由です。
ちなみにマウントへレンズを思い出しているうちに、オレゴン州のクレーターレイク国立公園を思い出しました。
マウントメザマが大噴火をした後に出来た湖がクレーターレイクですが、6800年もの昔の大爆発はセントへレンズの爆発の42倍だそうです。
42倍ってすげー!
セントへレンズの噴火でもてっぺん部分が吹っ飛んで無くなっているのに、さらに42倍ですもんね・・自然の力はとてつもナイ。
(クレーターレイク)
普段は地球のことなんてあまり考えもしませんけど、やはり地球も1つの生命として、生きているんですね。
スポンサードリンク
えぐれ具合がよく見える1番人気のジョンストンリッジ展望台へは、
●シアトルからI-5 を南下しWA-504を東へ進む。シルバーレイクを通りそのまま進むとジョンストンリッジ展望台
●ポートランドからだと、I-5 を北上し、WA-504を東へ進む。シルバーレイクを通りそのまま進むとジョンストンリッジ展望台
アメリカの大自然が好きな人におすすめのガイドブックについてはこちらで書いています⇒アメリカ国立公園好きな私のおすすめガイドブック!人気「地球の歩き方」3冊比較有名な本ですが、私もだいぶお世話になっています。
アメリカの大自然についてはこちらでまとめています↓
グランドキャニオンについてはこちら↓
ラスベガスについてはこちらで書いています↓
アメリカ生活に興味ある方はこちらもどうぞ↓
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。